☆エナガ
2025年9月10日水曜日
2025年9月9日火曜日
2025年9月8日月曜日
2025年9月7日日曜日
2025年9月6日土曜日
2025年9月3日水曜日
2025年9月1日月曜日
2025年8月31日日曜日
キビタキ・サンショウクイ・エナガ・キセキレイ・特定外来生物
☆キビタキ
-------------------------------
☆サンショウクイ
-------------------------------
☆エナガ
-------------------------------
☆キセキレイ
-------------------------------
☆特定外来生物
こいつら増えすぎ!うざい。
ソウシチョウはエナガを追いかけて追っ払っていたし、
ガビチョウはキビタキの鳴き真似をして縄張り主張してるし、
生態系に影響ありあり。
少数ならまだいいが、増殖半端じゃない!あっという間に増えてきてる。
2025年8月30日土曜日
2025年8月20日水曜日
給湯器の10年点検
給湯器の使用が10年になり点検時期となった。
ほっといたら、888が出てきて、以後ずっと点滅していて鬱陶しい。
連絡したら888の消し方を教えてくれたが、また1年後くらいに出るとのことなので、
取り合えず安心のために、10年点検をすることにした。
前もって点検の口コミを調べてみた。
良い口コミとして、
・点検員の対応が丁寧で、説明も分かりやすい。
・内部の汚れや劣化具合を詳しく教えてくれる。
・部品の消耗状況を教えてくれ、交換時期の目安を教えてくれる。
等があった。
点検当日、「メーカーからの点検員」(これは間違いない)が来て、
リモコン内のデータを見て、いきなり、
『たくさん使ってますね。何人で使ってるんですか』
等、もう交換しなければならないのかとの印象を与える発言の連発。
全ての点検が終わってからの説明でも、
燃焼時間や燃焼回数の数値を見せて、
『沢山使っている、限界に近い、もう買い替え時期、突然壊れます、冬によく壊れる、今の時期は余裕があるのですぐに交換できる』
など、買い替えたほうがいいと言わんがばかりの発言の連発。
また、俺としては、燃焼時間が〇〇〇〇時間、燃焼回数が〇〇万回、と言われても、
多いのか少ないのかピンとこないし、燃焼時間と燃焼回数の限界値だけは聞いておいた。その限界値というのは実測値より少し上だった。
上に示した、良い口コミの印象もあるし、取り合えず、そういう状況なんだなと、その時は素直には聞いていた。
凡その見積もりも出してきたが、買い替えるのも高い。家電量販店で20万切るくらいのものが、メーカー系列で買うと、その倍以上の価格になっている。
給湯器の安売り店でのトラブルの話もきいたが、メーカー系列で買えば安心安全かもしれないが高すぎる。
最後には『在庫があまりないから早い方がいい』と言って帰って行った。
その時、俺は、あれっ!?と少し胡散臭さを感じた。
さて、俺としてはどうも釈然としない。
「そんなに沢山、平均家庭以上にべら棒に使っているわけないだろう。」との思いがある。
で、計算してみた。
10年間の燃焼時間から1日の使用時間を計算すると、約40分。
なに?こんなの、風呂入れたり、シャワー出したり、冬場の洗い物したりしたら、この位は使うだろう。
この位は、一般的な使用量じゃないのか??これで沢山使ってるって??
燃焼回数も計算してみた。計算結果、1日約40分の使用期間中に、50回点火していることになる。
つまり、1分弱で点火消火を繰り返していることになる。
なんじゃ、こりゃ?うちの使い方ではこんな使い方はしていないはず。
じゃぁということで、メーカーのコールセンターに問い合わせてみた。
10年間の平均的な燃焼時間と燃焼回数はどれだけか。
燃焼時間は1日1時間の使用量として、10年で3000~3650時間が平均的とのこと。
ほらっ、うちの使用量は、平均以下じゃないか!!
燃焼回数については、1日51回の計算で、10年で186000回だそうだ。
これについては、1日に50回も入れたり切ったりするのか?まだ納得はいっていない。
うちなんか、上の計算通りで、1分弱で点火消火を繰り返しているなんて考えられない。
でもまあそういう事にしておくことにした。これ以上言ってもらちが明かないからだ。
でも、明らかになったのは、おれの場合、異常に沢山使用していたのではなく、
平均的なむしろ平均より少ない使用量であるということ。
つまり、点検員は平均的な使用量に近づいているということを、
もう買い替えの時期だとか、不安を煽り、買い替えさせようとする、
そして、早い方が良い、早くしないと在庫がなくなるとほのめかす。
俺に言わせれば、悪徳商法と五十歩百歩だ。
コールセンターからは、「燃焼時間もまだ少ないし、もう少し様子を見てもいいかもしれませんね。」とのこと。
あったりまえだわ!俺ももともとそのつもりでいた。
壊れる時は突然壊れることも知っているし経験している。前回は14年で壊れた。
壊れるまで買い替えないことにした。
さて、最初に書いた点検員の良い口コミだが、
点検員の言う事をそのまま信用すれば(特にメーカーからの点検員だから信用する可能性が高いと思うが)
あのような良い口コミにもなるだろう。
まぁ、ご自由にということだが、
俺は今の給湯器が壊れて買い替える時は、今のメーカーは絶対に買わないことにした。
家電量販店で買えば10年保証もついてくる。
2025年8月16日土曜日
市民展2025
☆今年の市民展(8.16~8.24)への応募作品です。
タイトル:『スラローム』
キャプション:スキーのスラロームのように、セッカ君が、草の間を爽快にすり抜けていきます。
写真サイズ:全紙(560mm×457mm)、ピントが甘いと拡大に耐えられません。
財団理事長賞を頂きました。
審査講評:まさにスキーヤーが障害物を避けて突進してくるさまを、グリーンの中の一点を見事に捉えました。
2025年8月14日木曜日
win11へアップグレード
win10からwin11へアップグレードした。
win11の評判があまり良くないようなので、アップグレードを躊躇っていたが、
10月14日も差し迫ってきたので、腹を決めてやってみた。
何がめんどくさかったと言えば、
アップグレードに失敗した時や不具合が発生した場合の戻し方をちゃんとしておくこと。
・データのバックアップ
・回復ドライブの作成
・再セットアップメディアの作成
に時間がかかった。
特にうちのPCの場合、再セットアップメディアを作成した後でないと、回復ドライブが作成できなかったこと。
はじめに回復ドライブを作成しようとしたので、エラーばかり出て作成できなくて、このことに気付くまでにかなりの時間をとってしまった。
さて、やるべきことはやって、
win11のダウンロードとインストール開始。
ダウンロードからインストールまで、1時間20分かかった。思ったよりかなり速かった。
win11を使ってみた。
特に問題なし。
今までよくつかっていたアプリも問題なく動いている。
今の所、使えないアプリは無い。まだ不具合も発生していない。
いろんなところで表示形式が変更されているが、特に問題ない。
重くなるとの口コミも見ていたが、今までとかわらない。
デフォルトではスタートメニューが中央配置となっていたが、左寄せもでき、win10と同等とすることができた。
ウィジェットが鬱陶しいので、これもタスクバーからはずした。
よしよし、これで今後のセキュリティも一安心だ。
2025年7月28日月曜日
ボソッと
猛暑が続きますね。
鳥撮りに行っても、キビ君達もほとんど鳴かなくなってしまい、探せません。
熱中症も怖いし、そんな中 鳥撮りに行っても、ボウズじゃねえ。
石破下ろしの意見が自民内部からも上がっている。
でもなんか変な感じがする。
別に石破さんを擁護する気は全く無いが、選挙に負けたのは石破さんだけのセイではないと思う。
多くの人は、自民党の体質自体に、嫌気がさしているのではないかと思う。
無派閥で改革的な石破さんに期待したが、どうも裏で自民党の圧力が石破さんの良さを抹殺してしまったような雰囲気が見え隠れする。
自民の連中は、なぜ石破さんにだけ責任を負わせようとするのか?
石破さんを下ろしたって、何も変わらないだろうよ。
党首を代えたって、体質が変わらなければ、信頼は得られない。
自民党、自民党員全体、その体質に対し、国民からノーを突きつけれらとは思わないのか。
こんなことをやっていたら、自民はつぶれるぞ。まっ、どうでもいいけど。
見苦しい責任転換は止めた方がいいと思う。
気付けよ、自分達全体の責任だという事を。
2025年7月26日土曜日
2025年7月20日日曜日
キビタキ・ボソッと
☆キビタキ
-------------------------------
☆選挙に行ってきた。
投票で「なんだかなぁ」と思う所がある。
政党名を書くのに、民主党と略称を書いたとき、
立憲民主党も国民民主党も同じなので、その票は結果「案分」されてしまう。
それを承知の上で、民主党と書くならいいが、
自分の場合、以前に、政党の略称をさっと見て、書いてしまったことがある。
2党が同じ略称だと知ったのは、投票後だった。
なんだか、大切な1票が0.5票になった気がした。なんだか悔しかった。
今回は知っていたから、そんなことはしなかったが、
係りの人に、「なんとかならんのか」とは言っておいた。
が、お役所仕事の彼らに期待するのが間違っている(笑)
でもせめて、注意書きを出しておいてほしいと思う。
「立憲民主党も国民民主党もおなじ略称なので・・・」と政党名を書くと、また問題がありそうなので、
「同じ略称の政党があったりしますので、ご確認ください」位の注意書きを赤字で張っておくことはできないのだろうかと思う。
2025年7月19日土曜日
2025年7月14日月曜日
キビタキ・ボソッと
☆キビタキ
-------------------------------
☆以前(2019年に金融庁)は老後資金2000万が必要と言っていたが、
今は、3000万~4000万は必要らしい。
5年しか経過していないのに、どういう試算してるんだよ。
国の予測は、はずれ・嘘が多い。
去年8月頃に発表した米の価格予想も嘘っぱちだった。
国民をおちょくっとんのかい。
いい加減な予測をして、国民を翻弄させるのはやめてほしい。
場当たり的な政策はうんざりする。
金のばらまきなんて政策とすら思えない。
税収が上振れなら、税金を下げろよ。
そもそも論で言えば、読みがいい加減なんだろうよ。
上振れは、2020年度から2024年度まで5年連続で過去最高を更新しているらしい。
なぜ今まで、手を打たなかった。
なぜ、今年だけ、そして今の時期に、ばらまく!
選挙のためとしか思えないだろうよ。
医療費だって、年金だって、
働いている時は、しこたま払ってきた。払わされてきた。
当時は健康保険なんかほとんど使っていなかった。
そして、年を重ね、必要となった時には、
OTC医薬品は有料化だとか、
年金は少額でそれだけでは生活できない。
なんだこれ!
2025年7月13日日曜日
ホトトギス・キビタキ・ボソッと
☆ホトトギス
いつも声しか聞こえないが、今日は一瞬だけ見える所に止まった。
-------------------------------
☆キビタキ
-------------------------------
☆参議院選挙が近づいている。
どの政党もトランプ関税への対処法を何も言わない。
今、企業が一番困っているのは、トランプ関税じゃないのか。
まあ、具体的対処法は難しいことは承知している。
もう一つの理由として、外交政策では票が入らないから、との話も聞いた。
いやいや、今回のトランプ関税については、対処法があれば、票は入ると思うがなぁ。
トランプ関税については、難しいから、政府に任せておけというのでは、無責任に思える。
トランプのような人が出てくる可能性は、今後もあるのではないか。
という事で、今後の方向性として、
日本は外国に振り回されない、アメリカ様様・アメリカの腰巾着からの脱却、多くの他国へのグローバル化へと舵を切ると言うのはできないのか。
一方、グローバル化とは逆に、地産地消ならず、国産国消というのはいかがですか。金儲けや便利な文明だけが幸せとは限らないのではないか。
近々な問題については言うまでもなく、将来的な大きな方向性(世界の中の日本の立ち位置)をも見せてほしいと思う。
2025年7月9日水曜日
キビタキ・デジタル時計進化版
☆キビ君
-------------------------------
☆
前回のデジタル時計を発展させて、
ストップウォッチ、タイマー、アラーム機能を付けてみた。
基本をAIに作ってもらって、後は少しカスタマイズするだけなので、AIは便利。
まっ、これを作って、何かに使うかどうかと言えば、使いません(笑)
AIとやり取りしながら何回か修正して、
思うように、作動してくれた瞬間がうれしいのです。
下の動画は、作動中をデジカメで撮りました。
現在時刻は常時作動、
ストップウォッチ、タイマー、アラームの順に作動させてみました。
2025年7月8日火曜日
デジタル時計
昨日は7のぞろ目だった。
令和7年7月7日7時7分7秒の瞬間のスクショを取りたかったが、気が付くのが遅かった。
デジタル時計のHTMLソースコードをAIに作らせてちょっとだけ編集してみた。
下のスクショは試しに今日やってみた。
来年の令和8年8月8日08時08分08秒の末広がりオンパレードの時刻を覚えていたらスクショしよっと。
令和11年11月11日11時11分11秒は楽しみ。
HTMLは以下の通り。
これを、メモ帳にコピーして、html形式で保存する。
保存の仕方は、
ファイル名を “好きなファイル名,html” とする、「,html」(英半角小文字)は必ずつけること。
ファイル種類は “すべてのファイル” とすること。(これを選択しないとテキストファイルになってしまう。)
これで保存すれば、ブラウザのアイコンになるはず。
これをダブルクリックすれば、表示される。
また、メモ帳にコピーしたhtmlのテキストの中の、
“ここにコメントを入れる”の部分を自分の好きなコメントに入れ替えればそれが表示される。
再度編集する場合は、アイコンを右クリックして、「プログラムから開く→メモ帳」 とすれば、編集できる。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>令和デジタル時計</title>
<style>
body {
display: flex;
justify-content: center;
align-items: center;
min-height: 100vh;
background-color: #87cefa;
color: #0000cd;
font-family: 'Segoe UI', Tahoma, Geneva, Verdana, sans-serif;
flex-direction: column;
gap: 20px;
}
#clockContainer {
display: flex;
gap: 20px; /* 各要素間のスペース */
font-weight: bold;
}
#eraDisplay {
font-size: 5em;
}
#dateDisplay {
font-size: 5em;
}
#timeDisplay {
font-size: 5em;
letter-spacing: 5px;
}
</style>
</head>
<body>
<font size="4">記念する時刻をスクショしてみよう</font>
<font size="5"><font color="#ff6347">ここにコメントを入れる</font></font>
<div id="clockContainer">
<div id="eraDisplay"></div>
<div id="dateDisplay"></div>
<div id="timeDisplay"></div>
</div>
<script>
function updateClock() {
const now = new Date();
// 年号の表示(令和対応)
const year = now.getFullYear();
const month = now.getMonth() + 1;
const day = now.getDate();
let eraYear = year - 2018; // 令和元年 (2019年) からの経過年数
let eraName = "令和";
if (year < 2019) {
eraName = "西暦";
eraYear = year;
} else if (year === 2019 && (month < 5 || (month === 5 && day < 1))) {
eraName = "平成";
eraYear = year - 1988;
} else if (year === 2019 && month === 5 && day >= 1) {
eraName = "令和";
eraYear = 1;
} else {
eraName = "令和";
eraYear = year - 2018;
}
document.getElementById('eraDisplay').textContent = eraName;
document.getElementById('dateDisplay').textContent = `${eraYear}年${month}月${day}日`;
// 時刻の表示
const hours = String(now.getHours()).padStart(2, '0');
const minutes = String(now.getMinutes()).padStart(2, '0');
const seconds = String(now.getSeconds()).padStart(2, '0');
const formattedTime = `${hours}:${minutes}:${seconds}`;
document.getElementById('timeDisplay').textContent = formattedTime;
}
setInterval(updateClock, 1000);
updateClock();
</script>
</body>
</html>
2025年7月7日月曜日
ボソッと
投票ナビというページがあったので、やってみた。
https://japanchoice.jp/vote-navi
『あなたの意見に最も近い政党を、政策ベースでマッチング。
質問に答えるだけで、各政党との考え方の近さを比較できます。』
という事らしい。
その中の、『じっくり投票ナビ』をやってみた。
僕の結果の抜粋が以下のスクショだが、なかなか面白い。
マッチングでは公明らしいが、僕はそこではない。
2025年7月6日日曜日
キビタキ・おまけ
☆キビタキ
-------------------------------
☆今日はキビ君たちが鳴いていなかったので、
暇つぶしにホトトギスの声でもと録音していたら、
背後から、キビ君の声が聞こえてきた。
『僕はここにいるよ』ってか。
2025年7月5日土曜日
キビタキ・ホトトギス(囀り)・コシアカツバメ・ツバメ
☆今日もキビ君は元気
-------------------------------
☆ホトトギスが近くで鳴いていた(姿は見えず)。
『とっきょきょかきょく』
少し離れたもう一羽と鳴きかわしているようだ。
縄張り主張か。
-------------------------------
☆コシアカツバメとふつうのツバメ
この子達は仲良さそうで、同じワイヤーのすぐ近くに止まっていた。
登録:
投稿 (Atom)