2017年1月20日金曜日

オオタカ・ルリビタキ・ベニマシコ

☆ オオタカ。不意に池の上を旋回しました。不意打ちでしたので逆光でかつ露出補正が合わなく、真っ黒けで猛禽の種類は判別できませんでした。撮影時はハイタカだろうと思っていましたが、PCで明るさ調整したところ、オオタカのようです。いままで、ここではハイタカしか見たことがなかっでのですが、オオタカもいるんですね。
 ☆ルリビタキ。構造色の羽は、鳥の若さも影響しますが、光の関係でいい色がなかなか出ませんね。
 ☆ベニマシコ。こんなことろにベニマシコがいました。たぶん誰しもが想定外のところです。空抜けで露出補正失敗でした。真っ黒けの鳥をレタッチしました。

2017年1月19日木曜日

アカゲラ・ベニマシコ・ハヤブサ・ノスリ・ミサゴ

☆初めて、アカゲラの写真が撮れました。うれしいです。
 ☆この色合いのベニマシコは初めて見ました。白~黄~ピンク~橙~紅のグラデーションがとても美しいです。若い雄はすべてこの色合いを通過するのでしょうか?。ピン甘が残念です。もう一度会いたいです。
☆遠くを、もの凄いスピードで飛ぶ鳥を発見。とにかくシャッターを切りました。モニターで拡大して見るとハヤブサでした。速いはずですね。図鑑によれば「急降下時の速度は時速数百kmともいわれている」との記載がありました。
 ☆ノスリ。かなり羽根が荒れてますね。カラスにでもやられたのかな?
 ☆ミサゴ。今日も通過していきました。

2017年1月18日水曜日

ハヤブサ・ハイタカ・ノスリ・ミサゴ

今日は猛禽が良く出てくれました。
ハヤブサ。もう少し近くへ来てほしかった。
 ハイタカ。水面上の飛行。

 ノスリ。斜め前方からのショットがほしい。

久々の ミサゴ。上空を通過しただけでした。

2017年1月17日火曜日

猛禽1(ハイタカ)・猛禽2(オオタカ?)

公園のいつもの散歩道を歩いていたら、猛禽が木に止まっていました。この公園のこんなところで見かけたのは初めてのことでしたのでびっくりでした。それも散歩道から結構近いところです。更には短時間に2回も続けて猛禽を見ました。たぶん違う個体だと思うのですが。猛禽の種類がよくわかりませんので、ご存知の方教えてください。

その①。人だかりができていて、猛禽が止まっているとのこと。すぐには認識できませんでしたが、やっとのことで木々の間から目認することができました。(この猛禽が止まっている木のすぐ向こう側の下には別の散歩道が通っていて結構人通りもあるところなのです)。写真もなんとか撮りましたが、カメラモニターでは背中の白斑しかわかりませんでした。帰宅後PCで見てみると取りあえず目の写っている写真もありました。ハイタカのように思われますが、猛禽の種類は何でしょうか。

 その②。上の猛禽が飛び去った後、カケスがギャーギャー鳴いていたので、声のする方へ移動。まもなくカケスが散歩道の上空を横切るのを見かけました。2羽いました。その後も声はするのに姿は見えず。しばらくして木の間からカケスが動いているのを確認。いいところへ出てくれと願いながら構えていると、近くでバサッという翼の音。もう一羽のカケスかと思いきや、色や大きさが違う!カケスに向かってきた。なにっ!と思った瞬間・・・猛禽だ! 一瞬枝に止まったところをシャッターを切っていました。カケスは逃げました。その後を追うかのように猛禽も飛び立ちました。こちらの猛禽は上の①と背中の模様が違うようですし、胸の横斑から、なんとなくオオタカのような気がしますが、猛禽の種類は何でしょうか。(オオタカにしては横斑がちょっと濃いような気もします。また顔つきもオオタカとは違うような気がしますが、ハイタカでしょうか)。その後・・・→ハイタカと思われます。

2017年1月16日月曜日

オオタカ幼鳥・アリスイ

風邪気味で体調不良&雪のため、ここのところシャッターボタンを押していませんでした。今日は雪が止んでからMFへと遅めの出発となりましたが、久しぶりの鳥撮り且つ雪の後なので、何がいるかな・・・とワクワク。オオタカ幼鳥、アリスイ、ベニマシコ、カワセミなどいましたが、いずれも遠い遠い、または逆光などで、いいのは撮れませんでした。・・・が、シャッターを押せなかった欲求不満は解消しました(笑)。
オオタカ幼鳥・アリスイ

2017年1月11日水曜日