2021年3月18日木曜日

ツバメ・イワツバメ・ベニマシコ

 ☆イワツバメ達の中に、ツバメが混じってました。
ツバメたち、ぞくぞくと到着しているのでしょう。

------------------------
☆イワツバメたちが、よく飛び回るようになりました。


------------------------
☆ベニマシコ。
この子たちはもうすぐ北へ帰るでしょう。
いつ会えなくなっても不思議ではありません。

2021年3月17日水曜日

2021年3月16日火曜日

オオタカ・カワアイサ

 ☆久しぶりにオオタカに会いました。


------------------------
☆カワアイサペアー。

2021年3月15日月曜日

ベニマシコ・ボソッと

 ☆今日のベニ達。

ベニ君♂。



ベニ子ちゃん♀。

風が強いわ

------------------------
☆鳥撮りさんの中には、『餌付けや音声流しをしないと鳥の写真なんて撮れない。』という人がいる。
バッカじゃねーの。
自分が探鳥能力・鳥撮り能力がないことを訴えているのと同じ。
自分が写真を撮りたいがために、鳥に悪影響を与えても良しとするバカ野郎。
そんなことをして撮った写真のどこがいいんだよ。恥を知れ。
そういう人、及びそれに便乗して写真を撮る人とは、関わりたくない。

2021年3月14日日曜日

クロジ・ボソッと

 ☆クロジ。


------------------------
☆珍しい鳥等が見つかると、情報が一部に流れたりする。
それを聞いて、それを撮りに行くカメラマン。
そして、自分のブログには、まだ場所は言えない等のコメントを入れる。
営巣中で大勢の人が集まると悪い影響を与えるとか、
人が集まったりして、付近の人に迷惑をかけるといけないとかの理由を書く。
それを見ると、俺はいつも腹立たしい思いになる。
『あんたは、許された特別な人なのですか?』
『そもそも、あんたのような人が、鳥に悪影響を与えたり、付近の住民に迷惑をかけているんでしょうが!』

俺は別に羨ましくてそう言っているわけでない。
情報を貰って寄ってたかって同じ鳥を撮る事には興味がない。
ブログやSNSには、話題の鳥を撮ってきただけという、ファインダーに入れてシャッターを押しただけの何の変哲もない同じような写真が並ぶ。
俺は自分が見つけた鳥なら別に珍鳥でなくてもうれしい。そしてその時の表情を綺麗に撮りたい。それが俺にとっての価値ある写真。

2021年3月13日土曜日

ベニマシコ・停電

 ☆今日は雨なので、今週撮ったベニマシコから。
新芽をうまそうに食べてました。


------------------------
☆今日は朝起きて洗濯をしていたら、突然の停電。
ブレーカーは落ちてない。
家だけか、地域性のものか、外を見ても、よく分からない。
雷の影響で地域性のものかな?と判断。
数分で復帰したけど、
洗濯機は途中で止まるし、どこまで終わったのか分からず、うむ~~。
その他、リセットされた電化製品の時計合わせなどなど、めんどくせ~。
もう忘れている所はないだろうなと、何回も見回るが、どこかにちょっと不安が残る朝。

2021年3月12日金曜日

カワアイサ・α

 ☆パンクヘアーと言うのか、ファンキーヘアーと言うのか知らないけど、
カワアイサ♀のヘアースタイルは、いつ見ても、かっけぇ!

・水面を走る。

------------------------
☆今の時期になると思い出す。
東日本大震災の時の、福島原発の事故。
ニュースで、実況中継されていて、どこかの教授がコメンテーターとして解説していた。
詳細は覚えてないけど、俺の頭の中での強烈な印象は10年間ずっと同じ。
水素爆発の映像が流れた時、
その教授、原発安全神話を信じていたのか、
「人為的なものであって、全く問題はない」という類の事を強く主張していた。
実際には原発水素爆発の大事故。
あの教授はその後どうなったのか?
まあ、そんなことはどうでもいいけど、
教授だから言っていることはすべて正しいと思うのはよした方がいい。
90%は正しいとしても10%位は疑いの目で見た方が良いと思う。
今はコロナで、各教授が意見を仰っているが・・・・・、
たまに首を傾げたくなるようなこともある。
マスコミは教授陣が言うことはすべて正しいという前提で話を進めているような感じで、どうも釈然としない。