2022年10月19日水曜日

ジョウビタキ・ノビタキ・オオタカ

 ☆ジョビ君。今季お初です。


----------------------------
☆のび太君。
でかいのを捕まえた。


----------------------------
☆オオタカのような気がしますが、定かではありません。
美しいフォームです。


2022年10月18日火曜日

ノビタキ・ツツドリ

 ☆のび太君。


----------------------------
☆今日のツツドリ幼鳥。
今日はカッコウ幼鳥は見かけませんでした。




2022年10月17日月曜日

ノビタキ

 ☆ノビタキ。📷2022.10
ノビタキの時季、〇〇ノビと言って、定番の花を撮りに行く人が多い。
俺は、その辺の草に止まったノビの方が、好き。



2022年10月16日日曜日

トケン(カッコウ・ツツドリ)

 ☆今日は、トケンが何羽か飛び回っていた。
そこで、新しい疑問が出てきた。

トケンの中に、後頭部に小さい白斑がある子がいた。
先日、後頭部に白斑があるのは、カッコウの幼鳥と知ったばかりだが、よくわからなくなった。
で、もう一度、図鑑とにらめっこ。

①虹彩の色での識別があるが、光にも影響されるので、自分には識別不可。
②大きさは、
ホトトギス:27cm。
ツツドリ:32cm。
カッコウ:33-36cm。
ツツドリ・カッコウはドバト程度、ホトトギスはヒヨドリ程度の大きさなので、今回はホトトギスは外す。
③カッコウ腹部:ツツドリ・ホトトギスより縞模様が細い。
④ツツドリ腹部:カッコウより粗くて太い黒帯。
ただし、図鑑の写真を見ると、ツツドリ幼鳥の腹部縞模様は、カッコウ幼鳥と同等に見え、自分では判定しにくい。(ツツドリ幼鳥の腹部縞模様はツツドリ成鳥の腹部縞模様より細く薄く見え、一方、カッコウ幼鳥の腹部縞模様は、カッコウ成鳥の縞模様よりも自分には多少濃く見えるので、両者似たり寄ったりに見える。)

⑤カッコウ幼鳥は、「後頭部に『目立つ』白斑」と記載あり。
先日はこの『目立つ』は、特に重要視していなかった。
⑥ツツドリ幼鳥は、頭に目立つ白斑はない
ツツドリ幼鳥は、初列風切に赤褐色斑が目立つ

などの判定項目がある。

今回は、⑤⑥⑦を判定基準とした。
以下の判定はたぶんあっていると思う。
間違っていたらご教授ください。

----------------------------
----------------------------

中央の破線で仕切られた各グループは、それぞれ同一個体です。
各個体について、後頭部の白斑と、初列風切の赤褐色斑が確認できるようにしてあります。

カッコウの幼鳥と思われる子。
後頭部に目立つ白斑があることと、初列風切に赤褐色斑が無いこと。



----------------------------



----------------------------


----------------------------



----------------------------
----------------------------

ツツドリの幼鳥と思われる子。
後頭部に目立たない小さい白斑と、初列風切の赤褐色斑がある。


----------------------------


----------------------------



----------------------------
----------------------------
☆9月17日の件、再度見直してみた。
その時の写真を見てみると、白斑が小さい感じがする。
また、初列風切に赤褐色斑が見られる。
よって、この子は、ツツドリの幼鳥かもしれない。
という事で、その日の記事も再訂正しました。


2022年10月15日土曜日

ノビタキ・コサメビタキ・ボソッと

 ☆ノビちゃん。



----------------------------
☆久しぶりのコサメちゃん。


----------------------------
☆今の時季、南へ帰る途中のノビタキが野原などに、一時休憩する。
それを写真に撮るのは、楽しい。

だけど、カメラマンの中には、枯れ枝を立てたりして、そこに止まらせて、写真を撮ろうとする輩がいる。
俺の行く所でも、原っぱに不自然な枝が刺さっていたりする。
なんで、そんなことをするんだろう。めっちゃ腹立つ!
そんな不自然な写真を撮って、何が楽しいのか?????

夏場にも、セッカのポイントに枝を刺していたヤツが居て、めっちゃ腹立った!

カメラマンは写真を撮るためにと、自然環境に手を加えてはいけない!!

こういうことを、言い始めると切りが無いけど、
餌付けして撮ってるやつ、
誰かが餌付けしたのをいいことに、大勢集まって撮るやつら、
自分が餌付けしたんじゃないから、いいとでも思っているのか?
餌付はマナー違反なことを知っているはずなのに!

音声流し、営巣撮影などなど、マナー違反を知っててやるやつ。
鳥撮りのために、狭い道にずらっと車をならべて、近隣住民に迷惑をかけるやつら。

最低限のマナー位は守れや。


2022年10月14日金曜日

カッコウ・ノビタキ・ボソッと

 ☆カッコウ。

トケンの判別は自分には難しい。
今回の写真では、後頭部に白斑が認められた。
これは?、と思い調べてみた。
この後頭部の白斑は、カッコウの幼鳥に特有らしい。
カッコウとしてみると、腹部の縞模様は細い。
ということで、これは、カッコウの幼鳥と思われる。

そう思ってみると、9月17日に見た鳥もカッコウかもしれない。
今一度、その日の写真を見返してみたら、後頭部に白斑があった。
そちらも、カッコウの幼鳥ということで、訂正しました。→10月16日再訂正あり。



----------------------------
☆ノビちゃん。
周りの草がいい感じにボケてくれました。


----------------------------
☆保険証、運転免許証のマイナンバーカードへの移行、
マイナンバーカードの任意からの実質義務化への移行。

個人情報のセキュリティは100%大丈夫なのか。
個人情報の漏洩に100%の防御対策はしてあるのか。
はっきり言って、ハッカーが狙えば、簡単にハッキングされると思う。
意図的ハッキングではなくても、担当者が持ち出したデータを紛失した話はよく聞く。
日本政府は、そういう対処はどこまでできているんだ?
後から謝罪して、それで済むとは思うな。

そもそも、地方行政のデジタル化が、最新スキルまで進行しているのか?
ファックスで情報送信しているとか、
間違った人に交付金を振り込んで事件化したとか、
印刷した書類にハンコが要るとか、
そんなのが現状なんだろう。
そういった、ハード&ソフト面での最新化・強化といったことを、やってからの話じゃないのか。

河野さんよ、政策を推し進める評価は、政府側からは高いかもしれないし、
国民の大多数が賛成するような案件ならいいかもしれないけど、
疑問に思っている人も多くいる状態で強行突破しようとするのは、プーチンと五十歩百歩だと思うぞ。
調子に乗んな!
国民の声を充分に聞いた上で判断し、説明責任を果たせよ。

マイナポイント2万円つけても、マイナカード取得率が50%に留まっているというのは、
多くの人が、さまざまな疑問を持っていることや、政府に対する不信感があったり、
マイナカード取得したからといってさほど利便性が無い、
国による各個人に対する監視体制(元々、個人の全収入を把握し脱税への監視が目的だったと思う。これを表へ出せば余計に不信感が増し、マイナカード取得にブレーキがかかるので、今は言わないのだと思う。これだけではなく、国は個人情報データーベースからの知りえる範囲や機関を限定しているらしいが、逆に言えば知ろうと思えば簡単に知れるという事だ。)への不信感、
等々さまざまな思いがあるからなんじゃないのか。

「就職や離職のたびに保険証を切り替える必要がなくなる」なんてのは、
自分でも分かっていると思うが、大したメリットではなく、納得させるだけの説明にはならん。
ニュースでは、メリットを説明したり、不安な点の意見も出たが、
メリットしかないと、デカい口を叩くどこかの老人(コメンテーター)もいた。
データベースが流出したり、ハッキングされれば、個人情報が一気にすべて流出することになる。

『紙の保険証廃止』と言うのは、『脅しで強制』するように思える。
充分な説明も無く、そういった強行なやり方に、すでに不信感がある。


2022年10月13日木曜日

ノビタキ・ボソッと

 ☆ノビちゃん、3種の草止まり。

黄色い花(名前は知りません)

ススキ

セイタカアワダチソウ

----------------------------
☆焼き芋が食べたい季節になってきた。

スーパーでもいろんな種類のさつまいもが出てきた。
食べたくなって、買って、焼き芋作ったわ。
甘いっ、めちゃ甘い!
ねっとりしていて、甘くて、羊羹を食べてるみたい。
今流行りの、「スイーツ」なんだねぇ。

でも、俺には、ねっとり甘すぎて、半分食ったら気持ち悪くなってきた。
そういう、ねっとり甘い「ブランドさつまいも」は俺には、合わないよ。
適度な甘みがあって、ほっこりしたのが好き。
そんでもって、焼加減だか蜜だか知らないけど、ちょこっとだけ、ねっとりした部分があるのがいい。
昔ながらの、「名も無き」さつまいもが食べたい😋。